@kaerura 釣果:鯖キャン0匹
@azusa @kousaka_mil
公式HPのクエスト連動ページのテキストを貼るとどのキャラがどのクエストをやったか・やってないかをエクセルで分るようにしてるんですが、ミミミに着手してる・してないのフラグはクエスト連動ページの内容には盛り込まれてない(ユーザーが知る術はない)と思います。
ですので、あづささんの仰る通り、ジュノーのイベント会場でミミミ本人以外のミミミ関連NPCに話しかけて「まずはミミミに話を聞いてください」と言われるかどうかで判断するしかないかと思います
@marupai_b_r_1 狼鯖なんて懐かしい響きですね。
フォローありがとうございます、不躾ですがこちらからもフォローさせていただきました。
変なトゥートばかりしてますので五月蠅くなったらいつでもミュート・ブロック・アンフォローなさってください、宜しくお願いします。
@marupai_b_r_1どうぞご自由にお使いください。「 ○○さんに作ってもらいました!」とか恥ずかしいから言わないでくださいね
@marupai_b_r_1 こんばんは。絵やイラストを描くことはできませんが、掲載されていたプロフィールアイコンの白い余白部分を切り取り、(マストドンのプロフィール画像は標準は正方形なので)サイズを正方形に調整したものを貼っておきました。もしお気に召していただけたら何にでもご自由にお使いください。
@tsurai3_nanoda 私が気付かなかっただけかも知れませんが、また借金増えました?!そろそろ借金の単位を金ゴキにしても違和感ないかも😎ツライさん@BU鯖借金1/5金ゴキ
@kousaka_mil
②と③は #333399 と #3739B6 の色違いだけですか?2つをダウンロードして並べて見ても、②の青が若干恋かも?くらいにしか分からなかったです
@kousaka_mil 文字のトーンを下げたことで、よりオン・オフを直感的に把握しやすくなったと思います。
心理として「トーン落とし気味・RGBの色味がない」ものがオン・オフのどちらかを尋ねると殆どの人がオフであると直感するのでこの考え方は基本として踏襲しておいて損はないと思います。
稀にオフにも色味を付けたUIや絵を描く人がいますが、あれは不幸をばらまくUIです(笑
オフ状態のボタン:緑色
オン状態のボタン:赤色
逆引きツールについてデザイン有識者の諸兄に意見いただきたいのだが
ゲームもそうですがUIって説明なしで分かって・使って貰わないといけないの大変ですよね
今の水色のボタンはそのまま活かして
・offの方を表面の色をもう少し暗め
・文字の色も濃い目
にするとパッと見で一目でわかると思います。言い換えると
「offやdisableの方のトーンを落とす・RGBの色味を出さない」
「onやenableは色味を明るくする・RGBの色味があって良い」
の2点を踏襲されていれば大抵の人に理解してもらえるんじゃないかと思います。やっつけですがこんな感じ↓は如何でしょうか
offボタンの表面:#8C8C8C(今は#cccccc)
https://colorate.azurewebsites.net/ja/Color/CCCCCC
offボタンの文字:#D6D6D6(今は#FFFFFF)
https://colorate.azurewebsites.net/ja/Color/ffffff
狩り中に適当に出した案なのでお気を使っていただかなくて(没でもなんでも)大丈夫です☆
@tsurai3_nanoda 熱中症にかかる人が多いから気を付けて☝️
@loricool てっててっててれれれれ あふぉー😎
これは軍曹、まちがいなく軍曹
夏のWebMoneyキャンペーン2024のページ右側の女の子の衣装があまりにアレなので「これは軍曹、まちがいなく軍曹」と心落ち着かせてる
https://ragnarokonline.gungho.jp/campaign_event/campaign/webmoney2024.html
2021年秋に10数年ぶりにフェンリル鯖から復帰して、Radgrid鯖で近接物理短剣型のシャドウチェイサー/アビスチェイサーを主にやってます。
RO丼やRadgrid鯖のお友達を募集しています。復帰してから誰ともまともに話せてないのでアガって上手く話せないかも知れませんが宜しくお願いします。
(当面、募集しません)
すごく可愛くてお気に入りのアイコンは @seeker さんが描いてくださいました!ヘッダーは @sukegoruto さんが描いてくださいました。ありがとうございます!
(※)一部の方からの迷惑行為により鍵垢にしています
・フォロー/フォロワーが0またはそれに近い
・RO丼での活動内容が見えない、周囲の方とお話されているところを見たことがない
・どのような人かの判断材料がない
・今まで接点がなかった私をピンポイントでフォローしようとする理由や動機が見えない
の様な方からのフォローリクエストは原則お断りさせていただきます。
「それ俺じゃねーし、そんなの俺には関係ないじゃん!」な方には大変申し訳ありませんが、私は私が一番大事な人間なのでどうかご理解ください。