Show newer

というかROで職バランスが悪いとなんかダメなことあるんかな?
ただ強くすれば増える訳でもなさそうというか、特にROは狩り方や役割が違うので今回の調べ方だとそれぞれの好みが先にに来そうだけども……

@kousaka_mil むしろ初心者さんがいっぱい参入した・残ってくれたんだなあて思っている

別ゲーでも頻繁に職グラフ出してたけど毎回環境がモロ見えすぎてROって大分マシだなと思ってた

おバイオロちゃん、まずはN鯖で露店を出すのよ

まさかのamazon販売wwwwwwwwwwwwwwwwwww

ウィンドホーク思ったより少ない

スピハン多!!!!!!!!!!

みんなそれぞれに思い入れのある装備とかあって、衣装化したときに喜んでるのとか見るとニッコニコになる

公式装備投稿タグ企画があったことだし、衣装版もそのうちまたやるのかな~

期待されているファッションイベントと共に衣装用の公式ツールが出るかもしれねえと信じている

@kousaka_mil それこそ折角なので今までのコスたまサンプルコーデとか、公式壁紙コーデとかドットで見られると楽しいかもしれないですな!

スタイリングショップもアプデでだいぶ見やすくなったのですがキャラがいないと見れないというのはそう

何も権利問題やらリスクがある生成AIわざわざ使わなくても「この色メイン」「この色が含まれる」みたいに検索できる機能とかあれば全然いいんじゃないでしょうかとなるのだが……世に着せ替えアプリとか山ほどあるぞい?
そのあたりとROの違う点と言えば入手方法がバラバラとか現在入手できないものがあるとかだが……

@kousaka_mil そういう生成AI学習利用もまあ権利的に無理じゃねえかなという話を……今したのだが……!!!!!!!!

公式サンプルコーデとかかなり可愛いと思うんだけどなあ……バキたん再現とかも流行ってたし

あくまでデザコン応募じゃなくてコーデ組み?の話でござる!

ちなみに応募方面だと「本応募作品は、応募者が単独で当社配信のオンラインゲーム「ラグナロクオンライン」を基に創作したオリジナル作品であり、第三者の権利を侵害しておらず、本応募作品について完全かつ正当な権利を保有していること」と書いてあるので多分ダメですな

トラブルを避けるための規約なので、勝手にトラブルになりそうなこと(生成AI関連)をすると、まあトラブルになりますね~ということです。

Show thread

デザコンも契約なんです!~ざっくり権利のお話~ 

絵やデザインには原則として描いた人の権利「著作権」があります。
デザコンに応募する際、きちんと規約に「公式はこう使いますよ~」「だから著作権を譲渡してね~」という説明があり、それに同意する項があります。
これは応募者と公式運営、お互いにトラブルを避けるために必要な契約を結んでいるのです。
そこにもし「生成AIに使う」という内容があれば、応募しないと言う人も出てくるかと思います。
そして今までは少なくとも「生成AIに使う」という文章はありませんでした。

生成AIに関して「何で勝手に使うのがよくないか」と聞かれたら「そういう契約はしてねえから」と言えます。

参考:ragnarokonline.gungho.jp/speci

Show older
RO丼 - RO Mastodon

ラグナロクオンラインユーザ向けのMastodonインスタンス。