ユーザー目線と運用目線の違い。 基本はこんな感じだよね
一般:「はいはい高負荷ね。増設増設!カチャカチャッ…ターン!!はい再起動でおわりっと!」
運用:「あーこれヤバいな、とりあえずログ取得して。」
「これどう?あーここエラー複数出てんね、検証取ろうか。」
⇒検証フェイズでしっかり特定。
サーバー機が不調なのかサーバープログラムがバグなのか等々確認
⇒簡易承認フェイズを経て開発への連絡へ…
⇒開発が連絡を元に原因再特定、パッチ作成へ(どう考えても数時間はかかる)
⇒その間運営は会議、見通し、状況整理実施。
「お、パッチきた、じゃ検証機充てますねー(サーバープログラム回収の場合)」
⇒検証機で動作確認、問題があればさらに何度も開発との往復繰り返し。
⇒問題がなければメンテ告知出して実装。
もちろん実装後は書類纏めて上への報告会も実施。(ユーザーは知ったこっちゃない部分)