バリケードの画像うっかり移動中に見てしまって口開きながら必死に笑いこらえてた
ROと関係があるかどうか微妙だけど
他のゲームの内容については全然しらないんだけども
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180919-00000073-it_nlab-sci
結果が良すぎるガチャor悪すぎるガチャ→再抽選というプログラム
良し悪しは置いてもルール違反ということでしょうか。
法律には詳しくないけど自分なりの解釈
1.すべてのプレイヤーは利用約款に同意している以上、そのルールに従わなければならない。
2.契約行為は、民法などの一般的慣習に基づいた決まりから逸脱していても当事者同士が認めていれば成立する。(非道徳的や反社会的な内容はダメ)
3.ゲーム内のアイテム(知的財産)はガンホーのもの、という約束があるので、課金装備だとしても一時的にプレイヤーの手元にあるだけという状態。
例 サバイバルゲームを運営している会社が、基本料金を払うと普通のエアガンと利用場所を提供してくれる。追加料金でロケラン、光学迷彩も使えるようになる。利用時間が終わったら全部返してから帰ってね、という感じ。
4.課金アイテムの問題が生じるのはおそらく、使用期限(サービス終了までの期間)が不明、かつアイテム入手からその使用、売買等プレイヤーの資産のように扱えることからの認知のズレによるもの。
5.アイテム消失等に関して、運営が補償を規定しているのは重過失(全く言い訳できないレベルのミス)の場合。ゆえに、もし補償を要求するならば運営の重過失があったことを明らかにする必要がある。文字制限(*_*)
めっちゃ適当な予想
・マーケットが1つの鯖に集中する(以下マーケット鯖)←人が多いほうが売り買いがしやすい
・マーケット鯖のプレイ人口が増加する←人が多いほうがPTプレイ等がしやすい/移動したアイテムを戻す手間がある
・MDを使ったイベント時は各鯖にプレイヤーが分散する←人が少ないほうがMDの待機数が少ない
・複数の鯖で並行的に狩りをする人が増える←高効率のMD、ボスを集中して攻略した方が稼げる
・特定のアイテムの価格が下がる←ラリーなどで獲得するアイテムが全体で共有される
・マーケット鯖での相対ゼニーが減る(デフレ傾向)←入ってきたアイテムは増えるがゼニーは移動しない
・マーケット鯖以外でのゼニーが余る(インフレ傾向)←出ていったアイテムが減るがゼニーは移動しない
変なこと言ってたらごめんなさい。他の人の書き込み等は全く見てないので考えに抜けがあると思います。
自分だったらここにゼニーが稼げるMDと壊れ換金ドロップ装備をクジにぶっこむ^ω^