ROSNS: http://sns.gungho.jp/ro/?m=pc&a=page_f_home&target_c_member_id=364
艦これもマスクデータだらけで「目隠し状態でトライ&エラーさせるのをやめろ」とずっと言われているが、一方でSNS等での情報のやりとりは活発で、「うーん……」ってなったりするよね。
Path of Exileでは公式が全部公開しているため、シミュレーターなどのツールが多数出回ってるのだが、便利な一方で「すぐに最適解が分かってしまって、コピペビルドだらけになる」という批判があったりする。
公式がらとりおみたいな計算機的なのをやると重力が何内部データばらしとんじゃいって感じに激おこなのでできないってのは言ってたな
今日はポ三朗の寝言はナシかな……。
高精錬でボーナスのあるアイテムも課金との絡みで批判されることがあるけど、このタイプのアイテムが出る前はオリ塊10kとかになってたので、これはこれで不健全な状態だった。
とりあえず、マーケットに関して自分がもっているイメージは「マーケットは大型量販店、露店は小型の小売店」なので、マーケットを導入したら大型量販店が小型の小売店を食ってしまって小売店が全滅に近い状態になってしまうのではないかと思っています。
@RollBack ROで言うとエルオリの価格がひとつの目安になるかと思います。エル塊オリ塊がドロップしても「金にならないし面倒だから拾わない」となったら「健全とは言えない」でしょう。
@RollBack すいません僕もあんまりよく分かってません。適当なこと言いました。
……Diablo3では安価に強力なアイテムを簡単に入手できすぎる(開発者が想定したバランスを壊した)ことが健全でないと見なされました。Path of Exileでもヘビートレーダーとセルフファウンドの格差が問題になっています。
「自由な取り引き」と「アイテムを自力ゲットする喜び」と「ゲーム内経済の健全さ」はそれぞれトリレンマな関係にあって、すべてを満たす方法はない、と今のところは考えられている。
MO/MMOにおけるトレードシステムに関しては、Diablo3でのオークションハウスの失敗とかもあって、「自由に取り引きさせるとゲームを壊す」というのが定説じゃないかな。Path of Exileは露店システムすらないけど、これ以上取り引きしやすくはさせない、と開発陣が明言している。
なにげにIda鯖って今接続数3位くらいで、B鯖を除けば「人口多い方」なんだよね。
今日のMD巡りはしょっぱいなあ……。
ちょっと考えるのは、ボス部屋だけ別MDにすれば、ボス部屋までは再入場フリーのMDにできる……けど鯖負荷すごそう。
永劫の戦は道中でなにもドロップしないというのが肝ですよな。
回線ぶっこ抜きプレイを容認した場合、そういうプレイ動画が量産された後みんなが何を思うかっていうのも重要よね。
もちろん「それができて何が悪いんだ」という考え方はアリ。
鯖キャン後のMD再入場が難しいのは、「死んだら回線ぶっこ抜きでリスタート」ができちゃう&ジークが売れなくなるからだろうなあ。
剛腕ってオートスペル形式の発動じゃない(発動時にスキル名を叫ばない)なら、スプラッシュダメージでも発動するんだろうなあ……。
そうか、+8でスペシャルエンチャントがつくものの場合、一度+8にしてエンチャントした後で「ワンチャンに賭けて改良エルで叩く」のはアリだな。手放す時の値づけが難しいが。
はて重力エラーが出る……。
ラグナロクオンラインユーザ向けのMastodonインスタンス。