便所の落書き的ロストの感想
・規約的にガンホーの持ち物を貸してもらって遊んでいる
(判例等でプレイヤの資産として認められたケースもあるけど)
・現金購入した(新しい規約で購入した日数がさらに限定された)品物に関しては保証するという規約がある。
・アカウントハック等は警察を介することで「個別に対応」
以上が事実
んで、上3つとは全く別の話で
例えばロストしましたっていうのに個別に対応していると
ログたどって確認して検証して手作業で復旧してとマンパワーを使う。
ロストしたけど帰ってきました!なんて報告が出たら
ロストしたかも?みたいな勘違い報告や、悪意のある自称ロストしましたマン、本当にロストした人みたいなのがたくさん出てくる。運営はそれに対応できない(したくない)
だから例外を作らず(現金購入者は別)対応してる。
被害にあった人は本当に残念だけど交通事故だと思うしかない
もちろん納得できないなら規約に対して物申したりするのは利用者の権利
例え話をすると頭が悪く見えるし何言いたいか分からなくなってきたけど
交通事故被害に会いたくないからってひきこもるのは私は無理
追記
ん?
つまりガンホーの規約を
不当だと第三者を通じてガンホーに訴えかければロストした装備が返ってくるかもしれないね?
私は頭悪いからよくわからないけど
消費生活センター
警察
弁護士
あたりが力になってくれそう
脈があるかどうかは
弁護士ドットコムあたりで聞けばいいかもしれない
そこまで面倒な事をしてふるいにかければガンホーも対応してくれるかもしれない
そこまでやるなら悪意のある偽報告や、うっかり勘違いさんはいなくなるだろうし
でもそういう手段をわざわざガンホーちゃんが教えてくれるわけはないよね。余計な仕事増やしたくないもんね。いや会社としては普通な気はしますが。
最終学歴幼卒の僕が頑張って書きました。