@syd 私はY1に集める派ですねー。
どれだけ精鋭が集まってもラグったら無理なので、Y2~Y3に人を集めるのはかなりリスクがあります。
@syd 拘りを持たずに動くのは重要ですね。
土日の場合、昼は約1200人。夜は約1800人のようなので
概ね以下のように分かれるのが鯖負荷対策としては最良なのではないかと思います。
~昼~
Y1ジオ 350人
Y1カデ 350人
Y2カデ 250人
Y3カデ 250人
~夜~
Y1ジオ 350人
Y1カデ 350人
Y2ジオ 250人
Y2カデ 250人
Y3ジオ 300人
Y3カデ 300人
夜は6地方分散しても、負荷が結構ギリギリですが
昼は4地方分散しても、結構猶予がありますね。
あとは人数だけでなく、実際の戦力が偏らない事が理想ですが
現状のhardだと、プレイヤー全体の戦力が想定ラインに達していないのではないかという懸念点もあります。
@crocuscat 若干フレイムグローブのほうが、ドロップ率が高いのかも知れませんね。
もしくはそのカードは、実在してるかどうかも怪しいUMAなのでは!
@leoel_7220 実際に深淵の古城でも、あのルートは復帰用に結構使っていたのですよね。最近は復帰自体が無くなりつつありますが!
ティアマトだと、中庭(東)を利用すると攻略ルートが2→5まで増えるので目に見えて効果が出るのですよね。
今回のティアマト参加者数分布と所感
既に掲載されている方がいらっしゃいますが、今回計測したティアマトhardの各地方の参加者数。
Y1ジオ(224名)カデ(398名)
Y2ジオ(517名)カデ(アボーン)
Y3ジオ(379名)カデ(334名)
人数的に言えば、恐らくY2ジオから200名ほどがY1ジオに移ればバランスが良くなりそうですが
Y2~Y3全ての負荷状況が詳しくわからないので何とも言えません。
明日も各地方から、あちこちに人の流れが生じると思われるので次の人数を簡単に読む事はできませんね。
最大限の負荷対策をするなら、6地方分散のALL300前後が最も安定していそうです。ただし色んな意味で現実的かどうかは永遠の謎。
@tanonosan (まるで私が主催したみたいになってますけど、実際には私と関係のない方々のほうが多い時もあるのですけどね!)
@kaed 赤信号!みんながボッチ!こわくない!
@tanonosan そして参加者数が2名・・5名・・10名・・200名に・・・。
あれっ、ラグいぞ!?
@ragteturn そしてカデス地方に参加されたら
何故かジオイア地方に私が居たりするのですね。
おのれいずえ、うらぎったな!
元々はAB皿などの補助職メインでしたが、気が付いたら湾で戦ってました!
↓ 夜天の宝珠 個人日記
http://mizuiworld.blog107.fc2.com/